リサーチ開始日 2003/2/23 リサーチ終了日 2004/10/31 |
■試合後皆様にご協力を頂きましたアンケートを集計いたしました。この結果をもとにより楽しんでいただける大会運営を行って行きたいと考えております。 |
■アンケート一覧 | |
●Q1 | エントリーからご入金まで |
●Q2 | メール、電話での対応 |
●Q3 | ホームページについて |
●Q4 |
チームの出番について |
●Q5 | 賞品について |
●Q6 | 大会レベルについて |
●Q7 | 審判について |
■お客様の声 | |
●No.1 | 大会のご感想 |
●No.2 | サービスについて |
●No.3 | 表彰について |
●No.4 |
審判について1 |
●No.5 | 審判について2 |
●No.6 | 審判について3 |
●No.7 | 審判について4 |
●No.8 | 笛について |
![]() |
||||||||||||||||
■Q1 |
![]() |
エントリーからご入金までの手続き ※有効回答
965 |
![]() |
|||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
■Q2 |
![]() |
メール、電話での応対 ※有効回答 960 | ![]() |
|||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
■Q3 |
![]() |
ホームページについて ※有効回答 950 | ![]() |
|||||||||
|
||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
■Q4 |
![]() |
出番について ※有効回答 958 | ![]() |
|||||||||
|
||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
■Q5 |
![]() |
賞品について ※有効回答 748 | ![]() |
|||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
■Q6 |
![]() |
大会のレベルについて ※有効回答 951 | ![]() |
|||||||||
|
||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
■Q7 |
![]() |
審判について ※有効回答 965 | ![]() |
|||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() |
大会のご感想 |
■審判の最初の説明がよかった。今日はとても楽しかったです。ありがとうございました。 |
たくさんの方々から感謝のお言葉を頂きました。本当にありがとうございます。こういったお言葉を頂きますとほんとうに励みになります。これからもみなさまからのご意見、ご感想を参考にして、より良い大会運営を行って行きたいと考えております。 |
サービスについて |
■雨の日のお茶は温かいほうがいいと思います。 |
冬場は紅茶、またコーヒーも始めましたので、ぜひご利用ください。ミルクもご用意しております。 飴についてですが、こちらの方も種類を増やしましたので、ぜひ試合の合間にどうぞ!おやじ飴も見た目は地味ですが、おいしいですよ! |
表彰について |
■1〜3位チームには賞状やトロフィーetc.が欲しいです。 |
12チームで優勝できるのは1チームだけですので、表彰状か優勝記念品をお渡しできればと考えております。ぜひ前向きに検討させて頂きます。 |
審判について1 |
■ファールとりすき。特にショルダー、キーパー。 |
KFCの大会では、勝敗よりまず安全に1日楽しんで頂く事をモットーとしております。そのため他の大会よりファールの基準を厳しくし、声や笛でうるさいほど注意を促しています。ただこ審判が試合の主人公ではありませんので、より楽しんで頂けるよう努力したいと思います。 また勝敗にこだわる競技志向のフットサルではなくレクレーションの手段としてのフットサルと考えております。ファールをしてしまった時は相手選手に一言声をかけたり、握手をお願いします。 隣からのボールが入った場合ですが、コート上に試合球以外のボールがある場合は本当に危険ですので、いかなる場合でも試合を止めさせて頂きます。シュートチャンスだったりとアンラッキーな場合もあるかと思いますが、ご協力をお願いいたします。 |
審判について2 |
■ファールの取り方が不明確。ジャッジがあいまい。(11件) ■審判によってジャッジの基準が違う。判定に差がある。(10件) ■審判によって統一性がない。 ■審判(人)によって反則の取り方が違いすぎる。ある程度の接触プレーは流して欲しい。 ■審判によって厳しさが違う。 ■反則の基準が不明瞭。上半身ばかり気にして足元のファウルを見てない。審判がしゃべりすぎてチーム内の声が聞えなかった(不満)。 ■審判によって厳しさが違う。 |
現在では開会式でルール説明を詳しくすることで、どういった基準でファールを取るのかなど、ファールの明瞭化に努めました。もちろん審判によって多少のジャッジが異なる部分はあり、審判それぞれの特徴であると考えています。ただ明確な基準を審判同士で共有しておく必要はありますので、試合後にミーティングを行ったり、審判を行っていない時間は他の審判のジャッジを見て、勉強に努めております。 |
審判について3 |
■もう一人反対側のサイド必要。審判を2人にしてほしい(8件) ■見えていない部分がある。しっかり見ていない。(5件) ■逆サイドの誤審が多かった。ミスジャッジが多かった。(4件) ■審判がいる反対側のサイド・遠い位置のエンドラインにボールが出たときのジャッジがあいまい。 っていうか、誤審がいくつかありました。 |
ミスジャッジはあってはならない事と考えております。審判は自分の目で見て、判断をする事が絶対です。そのため審判の目で完全に確認できた場合でしかジャッジを行っておらず、向こうサイドでボールがoutした場合や他の選手の影になっていた場合など、審判の目で確認出来なかった場合にミスジャッジがあるかと思います。これは審判の技術の向上で減らしていくしかありませんので、審判一同よりいっそう努力していきたいと思います。 |
審判について4 |
■ファウルをとるタイミングがイマイチ。終了の笛を吹くのは状況を考えて欲しい。タイマー必要! |
アドバンテージが審判をしていて一番難しい場面だと思います。アドバンテージを取りプレーを流していても、選手としてはファールを取って欲しい時もありますし、もちろんその逆でファールを取っても、流して欲しい場面だったかもしれません。KFCの基準ではビギナーズ大会であり、安全で楽しんでいただくには、アドバンテージをとるよりファールを取る事の方が重要と考えておりますので、アドバンテージはあまりないと考えてください。もちろんいろいろな状況がありますので、その審判のジャッジに任せております。また試合時間ですが、KFCの大会ではすべてランニングタイムです。時間が来ましたら、シュートチャンスでも試合終了となりますのでご了承ください。ただケガの場合や、ボールがネットを超え大幅に試合時間をロスした場合のみ審判の判断で若干ロスタイムを設ける場合もございます。 |
笛について |
■フエの音が聞えない。反対側のコートのフエの音と区別がつきにくい。 |
コートごとに音色の違う笛を用い、分かりやすくしました。 |